1.笹川企業再生ファンドについて
【存在意義】
中小企業金融円滑化法の終了後に銀行等に返済リスケジュールに応じてもらえなくなった優良な中小企業およびその経営者を再生させること。
その先には日本の企業の大多数を占める中小企業を活性化させ、日本経済全体を盛り上げていくことにも繋げていくこと。
【再生の流れ】
銀行から対象会社の再生を打診されてからのスタートになります。(その際に銀行は、対象会社の債権が管理ポストにあったり貸倒引当の対象になっている等で金融庁からの指導で処理を迫られる可能性もある為、外部に対象債権を売却の意向があると考えられます。)
その後、中小企業庁傘下の中小企業再生支援協議会で再生のお墨付きを得た対象会社の不良部分を清算することで対象会社の再生を計っていきます。
【ファンドの必要性】
対象会社の不良部分を清算した後に、運転資金を融資したり出資したりする為に必要になります。ファンドへの投資家と現オーナーの意向によりEXIT手法は異なりますが、主な例として下記を考えています。
1 現オーナー一族の後継者へ分割払により株式譲渡
2 スポンサー候補先となる事業会社へ予め打診をしておき、新会社設立後、転売
3 その他同業種などの企業をM&Aや合併により、バリューアップの上、M&A案件として売却